年収1,000万円稼げるタクシードライバーの特徴とは?達成までのステップ解説!
タクシードライバーは、年収1,000万円稼げるのでしょうか。
「全国ハイヤー・タクシー連合会」のデータによると、令和4年の年収の推計額は418万9,900円となっています(出典)。この数値から考えると、タクシードライバーで年収1,000万円稼ぐのはかなり難しいと言って良いでしょう。
ただし、稼ぎ方の工夫次第では、タクシードライバーで年収1,000万円稼ぐことも夢ではありません。
本記事では、年収1,000万円稼げるタクシードライバーの特徴と、達成までのステップについて詳しく解説します。
年収1,000万円稼げるタクシードライバーの特徴
年収1,000万円稼げるようなタクシードライバーになるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。
年収1,000万円稼げるタクシードライバーのおもな特徴は、以下のとおりです。
・お客様がいそうな場所を考えながら営業している ・待ち営業を効率的に使う ・配車依頼を拒否しない ・常に左車線を走行している ・赤信号は先頭か、路地の手前で止まる |
それぞれについて、一つずつ詳しく解説します。
お客様がいそうな場所を考えながら営業している
年収1,000万円稼げるタクシードライバーになるためには、時間を有効活用して効率よく営業しないといけません。お客様を乗せない限りは稼げないため、いかにしてお客様を乗せる時間を増やすかがポイントとなります。
基本的には「いつ」「どこを」走るのか、時間と場所が重要です。
いつ(時間・曜日) | 稼げる時間帯はエリアによって異なるため、走行するエリアの情報を入手しておく <例> ・飲み屋が多いエリア:夜 ・終電の時間帯 ・駅前:通勤の帰宅時 |
---|---|
どこを(場所) | 人がたくさんいる場所をリサーチしておく <例> ・富裕層が多いエリア ・会社が多いエリア ・坂が多いエリア |
上記はあくまで一例であり、稼げるタクシードライバーはお客様を獲得するために独自でデータ収集している可能性が高いといえます。
待ち営業を効率的に使う
待ち営業とは、ある一定の場所にタクシーを停車させてお客様を待つ営業方法です。日常的によく行われている営業方法で、駅やホテル、観光地など人が多く集まる場所や時間帯を狙って停車しています。
待ち営業には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | ・需要の高いエリアや時間帯に集中すれば、稼げる可能性が高くなる ・お客様を獲得しやすい |
---|---|
デメリット | ・競争が激戦エリアでは、売上を伸ばしにくい ・待ち時間が長くなることがある ・待機禁止の場所もある |
待ち営業を効率的に使うためには「どこで待つか」が一つのポイントです。定番の待ち場所は以下のとおりです。
駅 | ・どの駅でも良いのではなく、駅選びが重要になる ・利用客が多い時間帯(通勤通学の時間帯など)を把握しておくことが必要 |
---|---|
商業施設(デパート、ショッピングモールなど) | 公共交通機関を利用して訪れる人もいるため、狙いやすい(特に悪天候時は、荷物もあるためタクシーを利用する可能性が高くなる) |
オフィス街 | ・ビジネスマンが移動で使う可能性が高い ・休日(祝日)はビジネスマンが少なくなるため、避けたほうが無難 |
ホテル | ・平日朝のチェックアウトのタイミングは、ビジネスマンが移動で使う可能性が高い ・観光地のホテルであれば、観光シーズンには人が増えるため狙いやすい |
病院 | ・大きな病院ほど患者や家族が集まりやすく、狙いやすい ・特に夏や冬、悪天候時などは徒歩移動を避けたい人が多くなる傾向にある |
空港 | ・特に旅行シーズンなどは、他の公共交通機関も混んでることから、利用客が増えることが予想される ・ただし、交通渋滞に注意が必要 |
また、タクシードライバーの業務は長時間になるため、休憩をこまめに取ることが安全運転を続けるためにも必要です。稼げるタクシードライバーは休憩時間をかねて待ち営業を行い、営業チャンスを逃さないよう工夫していることもあります。
配車依頼を拒否しない
稼げるタクシードライバーは、配車依頼を拒否しません。積極的に依頼を受けて売上を伸ばしています。配車依頼を受けるということはその分だけ空車時間が少なくなるため、より効率的な営業ができるようになるでしょう。
また無線配車を受け続けることは、会社からの信頼も大きくなります。優先的に配車依頼してもらえる可能性も出てくるでしょう。ただし、短距離の依頼ばかりを受けていると、稼働している時間は長いのに思うように稼げないこともあります。配車依頼を受ける時は、タイミングの見極めが重要になってきます。
常に左車線を走行している
常に左車線を走行することを意識していないタクシードライバーは、稼げるようになりません。タクシーを利用したいお客様は歩道にいるため、右車線を走っているとお客様がいたとしてもすぐに対応できなかったり気が付かずに素通りしてしまったりする可能性が高くなります。
また、右車線を走っている最中にお客様を見つけて急に左車線に移ると、後方の車にとって危ない運転となり事故を起こす原因にもなりかねません。
タクシードライバーにとって「常に左車線を走行する」ということは、生命線と言っても過言ではないでしょう。
赤信号は先頭か、路地の手前で止まる
赤信号で止まるときは、先頭か路地の手前で止まることを意識しています。信号の先頭で止まっているタクシーと後ろに止まっているタクシーがいた場合、先頭のタクシーの方を選ぶ確率が高くなるためです。
また、路地から出てきたお客さんは右を見て空車かどうかを判断するため、手前で止まるのがおすすめです。
タクシーを待っている人からすれば、信号待ちしているタクシーに目がいきます。そのため、先頭か路地の手前で止まるスキルを身につけるとお客様を獲得しやすくなるでしょう。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/
年収1,000万円稼げないタクシードライバーの特徴
一方で、年収1,000万円など到底稼げないタクシードライバーには、どのような特徴があるのでしょうか。反面教師として参考にしましょう。
年収1,000万円稼げないタクシードライバーのおもな特徴は、以下のとおりです。
・売上目標に対して走行量が足りない ・低単価エリアばかりで営業する ・休憩・回送時間が長い ・空港営業を敬遠する ・稼げる時間に動かない ・帰庫時間が近づくと諦める ・休憩するタイミングが悪い ・分析や情報収集をしていない ・目標管理をしていない |
それぞれについて、一つずつ詳しく解説します。
売上目標に対して走行量が足りない
稼げないタクシードライバーは、そもそもの走行量が足りない可能性があります。
タクシードライバーの1日の平均走行距離は、200〜300kmと言われています。走行距離が長ければ長いほど稼げるという保証はありませんが、お客様を乗せるためには車を走らせないといけません。
ただ、タクシードライバーは身の安全の確保をはかるために、1日の走行距離の上限が365kmと決められています。闇雲に走行量を増やすのではなく、決めた売上目標を達成するための走行量としてタクシードライバーの1日の平均走行距離を目安にすると良いでしょう。
低単価エリアばかりで営業する
低単価エリアばかりを走行していたとしても、稼げない可能性が高くなります。
駅周辺やオフィス街など、人通りが多いエリアではお客様を乗せられることは多くなるでしょう。ただし、時間帯や駅によっては短距離利用者ばかりになってしまい、単価が低くなってしまうこともあります。
休憩・回送時間が長い
タクシードライバーの業務は、自由度の高い仕事といえます。そのため、サボろうと思ったらいくらでもサボれてしまいます。
特に戦略を立てることもなく業務を行い、休憩や回送時間を長めにとっているのであれば稼げないのはある意味当然のことと言えるでしょう。
空港営業を敬遠する
先ほどお伝えしたように、空港も待ち営業のおすすめの待機場所の一つです。
しかしながら、稼げないタクシードライバーは空港営業を敬遠する傾向にあります。空港の待ち営業は待機時間が長くなるものの平均単価が高く、休憩を兼ねて効率的に売上を獲得できます。新人ドライバーのうちから空港営業に挑戦し、慣れておくことが大切です。
稼げる時間に動かない
場所・エリアにもよりますが、タクシーは24時間ずっと稼げるわけではありません。稼げる時間に動かないと、稼ぎようにも稼げません。
たとえば、朝早く出発して他のタクシーが少ない時間帯から客を拾うなど、時間帯戦略を工夫が考えられます。ライバルが少ない朝方の需要を狙うことで、日中の売上の底上げが期待できます。
帰庫時間が近づくと諦める
稼げないタクシードライバーほど、帰庫時間が近づくと諦めてしまう傾向にあります。
帰庫前のわずかな時間でも、お客様を獲得できる可能性があります。そのためにも、少しでも可能性のある場所で粘る姿勢が重要です。もしかしたら、最後の一件でロングが出る可能性もあるため、諦めず工夫しましょう。
休憩するタイミングが悪い
休憩するタイミングが悪いことも、稼げないタクシードライバーの特徴です。
稼げるようになりたいのであれば、休憩時間をずらして需要を独占するような工夫が必要になるでしょう。たとえば、多くのタクシードライバーが休む昼12~14時を避け、タクシーが減る時間帯に稼働するなどの工夫です。そして、夕方の繁忙時間に会社で休むなど、非効率な行動は避けましょう。
分析や情報収集をしていない
日頃の業務中から分析や情報収集していないタクシードライバーは、稼げるようになりません。
<例> ・◯◯駅で朝の時間帯にタクシーを利用するお客様は短距離利用の傾向が高いため、避ける ・週末に予定されているイベントの終了時刻が17時のため、その時間に合わせてイベント会場の近くで待機する |
分析や情報収集を抜かりなく行うことで、効率的に収入を増やすことが期待できます。分析力と情報収集による戦略が、成功できるタクシードライバーへの道です。
目標管理をしていない
「毎月◯◯万円稼ぎたい」などといった目標管理ができていないタクシードライバーは、稼げない可能性が高いでしょう。自分の収入に対する意識が薄いということは、頑張って稼ごうという意欲も乏しい傾向にあります。
時間帯ごとの売上目標を明確に持ち、進捗を確認しながら動くことで初めて仕事に張り合いが出てきます。どうすれば目標を達成できるのかを逆算して、計画的に売上を積み上げることが重要です。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/
年収1,000万円稼げるタクシードライバーになるためのステップ
では、どのような工夫がプラスされると年収1,000万円稼げるタクシードライバーになれるのでしょうか。具体的には、以下のような工夫を試してみましょう。
・その日のイベント情報を収集しておく ・稼げるエリアを走る ・休憩時間を戦略的に取る ・抜け道やルートを把握する ・待ち営業を減らしていく ・条件の良い会社へ転職する |
それぞれについて、一つずつ詳しく解説します。
その日のイベント情報を収集しておく
走行量を増やさないと稼げるようになりませんが、ただ走っているだけでお客様を拾えるほど簡単ではありません。
効率よく稼げるようになるためには、その日のイベント情報を収集して開催時間や終了時間に合わせて行動することです。イベントごとにお客様の行動の特徴も異なるため、事前に情報収集すれば通常とは異なるような動きもしやすくなります。
具体的には、以下のような行動です。
- イベントの終了時刻間際にはイベント会場の周辺で待ち営業を行う
- タクシー会社への連絡が頻繁に来る飲食店をメモしておき、終電がなくなる時間に合わせてその飲食店付近を走行しておく
事前の分析と情報収集の積み重ねが、高収入のポイントです。
稼げるエリアを走る
稼げるタクシードライバーは、稼げるエリアを走っている可能性が高い傾向にあります。
通常であれば、会社を出たら人が多くいそうなエリアを中心に走行するでしょう。しかし、稼げるタクシードライバーは、独自の分析や情報収集によって稼げるエリアや曜日、時間帯を割り出し、混雑が予想されるエリアへ移動します。
稼げるエリアを割り出すことが、成功への近道となります。
休憩時間を戦略的に取る
稼げるタクシードライバーになりたいのであれば、休憩時間を戦略的に取るような工夫が必要です。
稼げるようになるには、いかにして多くのお客様を獲得するかを第一に考えることが大事になります。お客様の需要が少ない時間帯を把握し、休憩時間もその時間帯に合わせて取れれば稼げる時間帯に稼働できます。
無駄のない営業を増やすためにも、休憩時間のタイミングも意識しましょう。
抜け道やルートを把握する
少しでも稼ぎを増やす工夫の一つとして、営業エリアの抜け道やルートを把握しておくことが挙げられます。
多くのお客様を獲得するためには、回転率も意識することが必要です。渋滞に巻き込まれるなどして一件の時間が長引いてしまうと、回転率低下につながります。
抜け道やルートを把握しておくことも、稼げるタクシードライバーのスキルの一つとして身につけておきましょう。
待ち営業を減らしていく
待ち営業はお客様を獲得しやすいメリットがありますが、待ち営業に頼らず少しでも減らしていくことが稼げるタクシードライバーになるためには必要です。
待ち営業はどうしても空車時間が増えてしまうので、効率的な稼働がしにくくなります。お客様を乗せつつ、下ろす場所に応じて次はどこに向かうか考えながら行動すると良いでしょう。
条件の良い会社へ転職する
稼げるタクシードライバーになるためには、個人の営業スキルを身につけるだけではなく条件の良い会社へ転職することも手段の一つとなります。
待遇や福利厚生などは、タクシー会社ごとに大きく異なります。特に、歩合率と給与体系は年収1,000万円稼げるようになるためにはとても重要です。具体的には、以下のような点は確認するようにしましょう。
・歩合率と給与体系 ・最低保証給与の額と期間 ・経費負担は会社とドライバーのどちらになるのか(車の修理代や高速代、保険料など) |
稼げるタクシー会社の転職はシニアタクシーデビューに相談してみよう
年収1,000万円稼げるタクシードライバーになるのは、簡単ではありません。どの会社を選べば稼げるようになるかを自分で判断するのは難しいでしょう。
稼げるタクシー会社の転職は、シニアタクシーデビューにぜひご相談ください。私たちは50代・60代の為の求人・転職サービスです。未公開求人を含めて、50代・60代活躍中の求人を多数保有していることが強みです。
年収1,000万円稼げるタクシードライバーを目指している人は、シルバーバンクにご相談ください。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/