タクシー運転手に向いている人・向かない人20選!職歴との相性も解説!
タクシー運転手はセカンドキャリアとして選ばれることが多い職業の1つです。タクシー運転手として働いている人はシニア層の方が数多くいます。
加えて、現在はタクシー運転手が不足しているため、50代以上を積極的に採用しているタクシー会社が多々あり、魅力的な就職先でありつづけるでしょう。
本記事では、タクシー運転手に向いている人の特徴、タクシー運転手に向かない人の特徴、タクシー運転手に向いている人の職歴などを見ていきましょう。
タクシー運転手に向いている人
タクシー運転手への転職を考えたり、タクシー運転手を周囲から勧められた経験がある人もいるのではないでしょうか。タクシー運転手として働くことに関心を抱きながらも、「大変そう」「自分に務まるのか」と思い悩んでいる人もいるはずです。ここでは、タクシー運転手に向いている人の特徴を見ていきましょう。
収入を上げたい人
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」(出典1)によると、給与所得者における令和5年の平均給与は460万円となっています。しかし、大企業の社員、高度な専門職に従事している人などが金額を引き上げているため、実際には460万円前後の収入を得られている人ばかりではないのが現状です。
一方、一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会による「令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況 」(出典2)では、タクシー運転手の平均年収は418万9,900円となっています。給与所得者における平均よりもやや低めであるものの、給与所得者全体で見ると高めといえるでしょう。
出典1: 令和5年分民間給与実態統計調査
出典2: 令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況 タクシ-運転者の賃金・労働時間
長く働ける仕事に就きたい50代・60代
40代後半、50代からタクシー運転手に転身する人は多くいます。転職者の年齢の高さからも、タクシー業界全体で見ると、50代、60代は高齢とみなされにくい傾向にあります。
一般的なサラリーマンの場合、50代、60代になると、役職手当がなくなって給与が下がったり、60代をすぎると職場に居づらくなったりすることもあります。しかし、タクシー業界では50代、60代が年長者として職場で浮くことはありません。
調査・分析力のある人
タクシー運転手はお客様から言われた場所まで運転することだけが仕事ではありません。運転するにあたって「どの道が近いか?」「混雑を避けるにはどのルートがよいか?」と考えをめぐらせる必要があります。日頃から交通状況をチェックしている運転手、最短ルートの分析をきちんと行える運転手はお客様からも高い評価を得られるでしょう。
また、タクシー運転手は多くのお客様にどのようにすれば乗車してもらえるか考えることも大切です。お客様の数や走行距離が自身の給与につながることもあります。自分のアイデアをきっかけに、お客様の数が増えるとうれしいものです。
運転が好きな人
タクシー運転手のメイン業務は運転です。勤務時間の8~9割はタクシーの運転といっても過言ではありません。
運転が好きな人、車を走らせながらさまざまな景色を見ることが好きな人は楽しく働けるはずです。
運転が好きで、何時間も運転することが苦ではない人にも、タクシー運転手は向いているでしょう。
接客が好きな人
タクシー運転手はタクシーを運転するだけでなく、お客様を気持ちよく目的地に届ける力も求められます。お客様が快適に乗車できるように迎え入れたり、必要に応じて会話をして場の雰囲気を和ませたりします。
また、高齢のお客様や足が不自由で乗り降りに時間がかかるお客様、体調不良のお客様には、特に気遣いが求められます。
人から感謝されることが好きな人、人の役に立つことにやりがいを感じる人はモチベーションを保ちながら働けるはずです。
人間関係に疲れた人
タクシー運転手は勤務時間の大半をタクシーの中で過ごすため、同僚や上司と顔を合わせる時間はさほどありません。職場に苦手な人がいても、その人たちと常に同じ空間にいるわけでないのでストレスを抑えられます。
タクシー運転手は同僚や上司に気を遣ったり、周囲との関係を気にしたりする時間は、オフィスワーカーと比べて少ないといえるでしょう。
お客様には気遣いが求められるものの、従業員同士の人間関係の悩みは他の職業と比べて抱えにくい環境になります。
自己管理ができる人
タクシー運転手は夜勤や隔日勤務などさまざまな勤務形態があるため体調管理は必須です。オンとオフのメリハリをつけて、勤務時間はしっかり働き、休むときは思いっきり休むなど自己管理が求められます。
また、早朝勤務であるにもかかわらず、夜更かししてしまうと、事故につながることもあるので注意が必要です。
ゲームが好きな人
タクシー運転手は最短ルートを考えたり、混雑を避けられるルートを予想したりすることもあります。これらのことをゲームのようにとらえられると、楽しみながら仕事ができるでしょう。
お客様を渋滞を避けて目的地に届けられたときや、急いでいるお客様を希望の時間までに目的地に届けられたときはゲームをクリアしたときのような達成感を味わえます。
方向感覚が良い人
ほとんどのタクシーにはカーナビがついていますが、方向感覚が良ければそれに越したことはありません。
方向感覚が良ければ自信をもって運転できますし、自分の経験や勘に基づいて最短ルートを走ることも可能です。
また、住宅街などカーナビだけではルートの把握が難しいエリアもあるので、方向感覚の良さを活かせるシーンは多々あります。
個人行動が苦ではない人
タクシー運転手は単独での業務がほとんどであるため、一人で何かをすることに苦手意識がある人は不安やストレスを感じやすいかもしれません。
また、タクシー運転手はお客様の対応も一人で行います。例えば、お客様から無理な要求をされた場合、相手の心に寄り添いながらも、要求には応えられないと伝える必要があります。その他にも、お客様からのクレーム対応も車内であれば自分一人で行わなければなりません。
周囲からの助けを求めがちな人、個人行動に苦手意識がある人、さみしさを感じやすい人は不安を感じるシーンは少なくないでしょう。
ルールを守れる人
タクシー運転手には守らなければならないルールが多くあります。在籍している会社のルールはもちろん、交通ルールも守る必要があります。
交通ルールを守らなかった場合、大きな事故につながる危険性があるので注意が必要です。ルールを重んじられる人は安全運転を実現できるでしょう。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/
タクシー運転手に向かない人
タクシー運転手は向き不向きが比較的はっきりしている職業のため、不向きに感じる人がいるのも実情です。タクシー運転手に転身してから後悔しないためにも、タクシー運転手に向かない人の特徴を確認していきましょう。
個人事業主の意識がない人
タクシー運転手の給料体系は、歩合給の場合が多く、実際にお客様を乗せて営業をしなければ稼ぐことはできません。自分が働いた分だけ稼げる仕事であり、個人事業主としての働き方に近いと言えます。
営業所を出たあとは、どれだけ走るのか・休むのかは運転手が決めることができます。自分を管理できず、サボりがちな人は継続的に稼ぐことはできず、長続きしないでしょう。
運転が嫌いな人
タクシー運転手は業務の大半がタクシーの運転です。お客様の目的地によっては何時間も走ることや、忙しい日は立て続けに運転することもあります。
運転が嫌いな人にとってこうした業務は心も体も疲れを感じるものです。また、運転に対する恐怖心が強い人は、心身ともに疲弊しやすい傾向にあります。
人と話すのが苦手な人
タクシー運転手の主な業務はお客様から目的地を聞いた上で、その場所にお届けすることです。お客様が行きたい場所を正確に聞き出す力が求められます。
また、お客様が大きな荷物を持っている場合はトランク使用の有無を聞くなど、気遣いも必要です。
さらに、お客様の中にはタクシー運転手との雑談を楽しみたいと考えている人もいます。観光客が多いエリアでは、おすすめスポットやその土地の歴史などについて聞かれることもあります。
接客が苦痛に感じる人
タクシー運転手は、お客様を目的地に届けるという仕事ですが、前提として接客サービス業にあたります。タクシーは日本で最も高価な乗り物であり、利用する方はそれに見合った接客レベルを求めています。
快適に車内で過ごしていただくための接客が苦にならない必要があります。
またタクシーは病気の人や日本語が話せない人などさまざまな人が利用するため、どのような人に対してもうまく対応することが求められます。
プライドが高い人
タクシー運転手として働いていると自分が悪くなくても、謝罪が求められるシーンは多々あります。例えば、混雑で到着が遅れた場合、タクシー運転手のミスによる遅れでないものの謝罪は必要です。例えば、「自分は悪くないのに謝りたくない。渋滞が続いたのだから遅れるのは仕方ない」と思う人は、お客様と良好な関係を構築できないでしょう。
また、自分の経験からよいルートだと思って案内しても、お客様から「このルートは遠まわりだ。自分はもっとよいルートを知っている」と言われることもあるかもしれません。自分の考えを否定されても、柔軟に対応する力が求められます。
地図が読めない人
大半のタクシーにはカーナビがついていますが、地図が読めないと困るシーンは少なからずあります。
カーナビに載っていない場所や地図を頼りに運転しなければならない場所もあるためです。
安全に支障をきたす持病がある
タクシー運転手には安全第一で仕事することが求められています。持病によっては事故につながる危険もあるため、持病を抱えていると働けないこともあります。
また、「今は症状が出ていないし大丈夫そう」と働くのは危険です。例えば、持病で時々めまいがする人であれば、普段はおおむね元気であっても運転中にめまいが起きて、事故を起こしてしまうかもしれません。
気が短く感情的になりやすい人
タクシー運転手は不測の事態や心穏やかにいられないシーンに遭遇することもあります。例えば、渋滞に巻き込まれ、まったく進まないこともあります。こうしたときに、イライラしているとお客様はそれを感じ取り、怖がってしまいます。
また、お客様に理不尽なことを言われたからと荒い口調で応じると、トラブルに発展します。
安全運転ができない人
タクシー運転手は自分はもちろん、お客様の安全も守らなければなりません。
タクシー運転手はどんなに急いでいるときも安全第一で運転できる人、交通ルールを守れる人でなければ勤まりません。
タクシー運転手に向いている人の職歴
タクシー運転手の中にはさまざまなバックグラウンドを持っている人がいます。タクシー運転手として新卒で働いている人もいますが、多くが中途で入社しています。ここでは、タクシー運転手に向いている人の職歴を見ていきましょう。
介護職
タクシーの利用者の中には高齢者も多いです。高齢者の扱いになれており、高齢者の乗り降りのサポートも適切に行える介護職経験者は重宝されます。
介護職での経験がタクシー運転手の業務に役立つことは意外と多いと感じるはずです。
トラックドライバー
トラックドライバーも車を運転する仕事ですので、タクシー運転手と似通う部分があります。仕事として運転した経験があり、なおかつ運転慣れしていることから、トラックドライバー経験者はタクシー会社からも重宝される傾向にあります。
軽貨物輸送ドライバー
軽貨物運送ドライバーもトラックドライバー同様に仕事で運転しているため、運転慣れしている人が多いです。タクシー運転手としてこれまでの運転経験を活かして働けます。
新聞配達員
新聞配達員が新聞を配達する方法はさまざまですが、自動車で配達を行っている配達員もいます。住宅街などでの配達を経験している人の中には、細い道を車で走ることを得意としている人もいます。タクシー運転手は住宅街を走ることも多いため、大通りだけでなく、住宅密集地を運転するのに抵抗がない人はスムーズに仕事ができます。
また、新聞配達員は地図を読める人も多いため、地図を読む力もタクシー運転手の仕事に活かせます。
経営者
タクシー運転手が独立し、個人事業主になると、経理処理などの業務も自分で行うことになります。経営者であれば確定申告の流れ、帳簿の付け方、領収書の管理方法なども知っているため、タクシー運転手として少ない負担で独立できます。
また、タクシー運転手はさまざまな人とかかわる機会があるため、経営者として人慣れしている人は接客もうまくできるでしょう。
警察官
警察官は車を運転する機会がありますし、早朝・深夜の勤務もあります。また、交通ルールにも精通しています。
タクシー運転手として早朝・深夜の仕事が入ったとしても、身体への過度な負担を感じず、問題なくこなせるはずです。交通ルールを遵守した安全運転も期待できるでしょう。
自衛官
自衛官は車を運転する機会もありますし、早朝・深夜の勤務もあります。また、集中力や忍耐力が求められます。
タクシー運転手は長時間の運転において集中力を長く維持する必要があるため、自衛官時代に培った集中力が役立っていると感じるはずです。
自衛官は高齢者や身体が不自由な人などさまざまな人とかかわる機会があるため、タクシー運転手の接客に活かせるでしょう。
サラリーマン全般
タクシー運転手として働いている人の中にはサラリーマンとして働いていた人も多くいます。サラリーマンはさまざまな立場にある人たちと接する機会も多く、ビジネスマナーの遵守も求められます。このため、サラリーマンの中にはタクシー運転手の業務に活かせるスキルを持っている人が多いです。
また、タクシーの利用者はサラリーマンも多いため、お客様の気持ちや状況を理解し、相手にとって心地よい接客も行えるはずです。
後悔しない会社選びなら、シニアタクシーデビューに相談!
タクシー運転手で間違った会社選びをしたく無い方は、「シニアタクシーデビュー」に相談しましょう。
シニアタクシーデビューは、50代・60代に向けたタクシー専門無料転職支援サービスです。未経験者のサポートに強く、タクシー会社からは教えてもらえない知っておくべき情報もご紹介。
また、ご面談でヒアリングした情報をもとに専門スタッフが推薦状を作成するため、求めている条件に合致した会社を紹介してもらえる可能性が高くなります。
タクシー運転手として会社選びを後悔したくない方は、シニアタクシーデビューをぜひご活用ください。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/