【2024年度】タクシー運転手の年収は?稼げる驚きの実態!50代以上の意外な事実
近年、タクシー運転手は社会において高い需要がある職業の1つといわれています。外国人観光客のタクシー利用が増えている他、高齢者の移動手段としてもタクシーが必要とされているためです。
その一方、タクシー運転手は不足している傾向にあります。タクシーの利用を検討している人の中にはタクシーが見つからず、困っている人も少なくありません。こうした事情からタクシー会社の多くがタクシー運転手の募集を積極的に行っています。
また、タクシー運転手の平均年収は高い傾向にあり、東京都では580万円といわれています。女性も努力次第では男性と同じくらい稼げるのもこの職業の魅力です。
本記事ではタクシー運転手の平均年収、タクシー運転手の給与事情、タクシー運転手が給与を上げる方法などを解説します。
タクシー運転手の平均年収
タクシー運転手の平均年収は地域によって異なります。ここでは、全国平均を確認した上で、地域別の平均を見ていきましょう。
全国平均
一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会による「令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況 」において、令和5年におけるタクシー運転手の平均年収は418万9,900円です。また、月間の平均給与は 33万8,500円となっています(出典)。
なお、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者における同年の平均給与は460万円となっています(出典)。
地域別平均
タクシー運転手の年収は地域によっても大きく異なります。ここでは、東京都、神奈川県 、埼玉県、千葉県、大阪府、福岡県におけるタクシー運転手の平均年収を一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会による調査結果から見ていきましょう(出典)。
東京都
東京都におけるタクシー運転手の平均年収は585万9,800円です。月額の平均給与は48万100円になります。
神奈川県
神奈川県におけるタクシー運転手の平均年収は 424万9,900です。月額の平均給与は33万2,500円になります。
埼玉県
埼玉県におけるタクシー運転手の平均年収は388万8,400です。月額の平均給与は31万8,200円になります。
千葉県
千葉県におけるタクシー運転手の平均年収は380万300円です。月額の平均給与は31万1,000円になります。
大阪府
大阪府におけるタクシー運転手の平均年収は486万9,500です。月額の平均給与は37万5,700円になります。
福岡県
福岡県におけるタクシー運転手の平均年収は359万600円です。月額の平均給与は29万4,800円になります。
東京の平均年収はなぜ高いのか
東京のタクシー運転手の平均年収が高い理由として、タクシー運転手特有の給与体系が挙げられます。多くのタクシー会社が歩合制という成果報酬型の給与体系を採用しています。タクシー運転手は走行距離が長ければ、それだけ多くの給与を得られる可能性が高いということです。
東京は国内でもっとも多くの人が集まる場所といっても過言ではありません。東京は住んでいる人の多さだけでなく、仕事や観光などさまざまな用途で多くの人が季節を問わず集まります。人が多ければそれだけタクシーを利用する人も多いため、タクシー運転手は長い距離を走ることができます。
また、東京は地方に比べて、車を持っている人は少なく、日常の移動手段としてタクシーを使う人も少なくありません。
50代以上のタクシードライバー平均年収と他職種との比較
一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会の調査結果を参照すると、50代以上もタクシー運転手であればある程度の年収を期待できるといえます。
50代以上のタクシー運転手の平均年収と全職種平均の平均年収を以下の表にまとめました。
タクシー運転手 | 全職種平均 | |
50~54歳 | 419万400円 | 479万400円 |
55~59歳 | 514万800円 | 483万3600円 |
60~64歳 | 429万円 | 389万2800円 |
65~69歳 | 320万7600円 | 341万5200円 |
70歳~ | 305万6400円 | 319万800円 |
出典:一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会「令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況 」
50代以上のタクシードライバーの平均年収について
上記の表にあるように、タクシードライバーとして業務に従事すれば、300~400万円程度の収入を年間見込めます。
50~54歳までの平均年収は400万円以上と高く、65歳以上の平均年収は300万円を少し超えるくらいとなっています。
55歳から64歳においては、全職種平均を超えている!
一般的に50代前半を年収のピークに、55歳を過ぎると役職手当などがなくなることから給与が下がるといわれています。しかし、タクシー運転手は50代後半以降も十分な金額を稼げる傾向にあります(出典)。
前述の調査によると、55~59歳のタクシー運転手の平均年収は 514万800円であるのに対し、同年代のの平均年収は483万360-円となっています。また、60~64歳の平均年収については、タクシー運転手が429万円、全職種平均は389万2800円となっています。
高齢になってからもしっかりと稼ぎたい人、60代は老後資金を貯めることを目標にしている人にとっても十分な給与といえるでしょう。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/
女性タクシードライバーの年収傾向と他職種との比較
女性は男性に比べて職歴にブランクがある人が多く、50代以上になってからの再就職に苦労する人は少なくありません。しかし、前にも説明したように、タクシー運転手は人手が不足しているということもあり、ブランクのある人も適正があれば、積極的に採用している傾向にあります。
また、タクシー運転手は働き方や仕事内容に男女で違いがないため、女性も意欲次第では男性と同じくらい稼ぐことが可能です。
一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会によると、 女性タクシー運転手の平均年収は328.3万円とのことです。なお、全職種平均の平均年収は280.7万円となっています。
女性タクシードライバーの平均年収は増加傾向
同調査では、女性タクシー運転手の平均年収が増加傾向にあることが明らかになっています。
平成20年から令和5年までの女性タクシー運転手における平均年収の推移を以下のグラフにまとめました。
出所:一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会「令和5年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況 」
女性タクシー運転手の平均年収はこれまで200万円台前半でしたが、令和4年に250万円を超えました。そして、令和5年には300万円を超えています。
全職種平均と比較しても遜色ない給与水準
前にも説明したように、女性タクシー運転手の平均年収は300万円を超えている一方、全職種平均の平均年収は200万円台にとどまっています。
タクシー運転手は社会的な需要が高いこと、普通自動車二種免許が必須であることなどからも給与水準がやや高めに設定されています。
老後資金やお子さんの進学費用などのためにお金を貯めたい50代以上の女性にもおすすめの職業です。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/
タクシー運転手の給与体系
タクシー運転手の給与体系は一般的な会社員や公務員とはやや異なり、やや複雑です。いくつかの給与体系があり、給与体系は企業によって異なります。ここでは、A型賃金、B型賃金、AB型賃金について解説します。
A型賃金
A型賃金とは一般的なサラリーマンと同じような給料体系です。毎月の給与に加えて、賞与があります。毎月定まった給与が支払われるため、生活設計を長いスパンで行えます。安定性を重視する人や未経験の人におすすめです。
ただし、売上を頑張って上げても自分に還元される割合は少ないため、人によってはものたりなさを感じることがあります。
B型賃金
B型賃金は完全歩合制の給与体系です。売上から諸経費を差し引き、歩合率をかけた金額が収入になります。自分の努力や才能次第で多く稼ぐことが可能です。なお、歩合の率は売上の50~60%が相場といわれています。
ただし、売上がなければ、その月の生活が厳しくなることが懸念されます。また、売上が外的要因によっても大きく変動します。例えば、新型コロナウイルスの感染対策のため、出歩く人の数が一時期極端に少なくなりました。こうした事態が生じると、生活に必要な金額を稼げなくなる可能性もあります。
AB型賃金
AB型賃金とはA型賃金とB型賃金を合わせた給料体系です。
固定給があるため収入がゼロという事態を避けられます。未経験の人や安定した収入源を確保したい人におすすめです。
一方、AB型賃金は歩合率が低く設定されていることが多く、売上を上げたとしても還元されにくいのがデメリットになりがちです。
タクシー運転手が給料を上げる方法
タクシー運転手として働くことを検討している人や、すでに働いている人にとって気になるのは給料に関することだと思います。タクシー運転手と一括りにしても、給料は働き方やエリアによって大きく変わってきます。そこでここでは、タクシー運転手が給料を上げる方法を解説します。
都心部で働く
タクシー運転手は地方と比べて、都心部の方が稼ぎやすい傾向にあります。タクシー運転手はお客様を目的地まで届けることが主な役割ですので、タクシー利用者が少ないエリアでは一日に発生する売上はわずかな金額になってしまいます。
給与体系によるものの待機時間が長ければ長いほど給料は少なくなるので、多く稼ぎたい人はフル稼働できるくらい利用者がいるエリアがおすすめです。
また、地方のタクシー会社の中には営業時間を短めに設定している会社も多いです。オフィスや居酒屋が多く集まっている都心部であればタクシー会社の営業時間も長いため、それだけ稼げる見込みが高まります。
歩合制のある会社で働く
タクシー運転手として同業者の平均以上稼ぎたい人には歩合制のある会社で働くことをおすすめします。歩合制は売上を上げられなければ、給料は少なくなるものの、自分の努力やスキル次第で収入を大幅に短期間でアップさせることも可能です。
タクシー運転手として800万円以上稼いでいる人もいますが、多く稼いでいる人は歩合制の会社で働いている傾向にあります。
隔日勤務のある会社を選ぶ
タクシー運転手の隔日勤務とは長時間シフトをこなした次の日を休みとする勤務形態のことです。労働時間が長いため稼げる時間が長くなるだけでなく、夜間は割増料金が加算されます。
長時間の労働は体力的に厳しい部分があるものの、翌日は休みとなるため気持ちに余裕をもてるだけでなく、身体も休めることができます。
まとめ
タクシー運転手として働く60代以上の人は多く存在します。シニア世代にとっても比較的働きやすい職業といえます。タクシー運転手は集中力や安全性の高い運転をする力が求められるものの、立ち仕事や重い荷物を運ぶ機会はあまりありません。
最近は、外国人観光客の増加や少子高齢化の影響により、タクシー運転手の不足が問題となっています。適正があれば未経験の人も採用される見込みはあるでしょう。
また、女性のタクシー運転手が近年増えているだけでなく、女性タクシー運転手の年収も上がっています。子どもが自立した後、新たに働きはじめたいという女性にもおすすめです。
後悔しない会社選びなら、シニアタクシーデビューに相談!
タクシー運転手で間違った会社選びをしたく無い方は、「シニアタクシーデビュー」に相談しましょう。
シニアタクシーデビューは、50代・60代に向けたタクシー専門無料転職支援サービスです。未経験者のサポートに強く、タクシー会社からは教えてもらえない知っておくべき情報もご紹介。
また、ご面談でヒアリングした情報をもとに専門スタッフが推薦状を作成するため、求めている条件に合致した会社を紹介してもらえる可能性が高くなります。
タクシー運転手として会社選びを後悔したくない方は、シニアタクシーデビューをぜひご活用ください。
\50代以上歓迎!タクシー運転手への転職なら/
\50代以上歓迎!未経験からタクシー運転手へ転職するなら/